魑魅魍魎
こんにちは。
めっちゃ久し振りに「デュエルリンクス」をプレイしてました。
直近の知識ゼロの状態なので、《光天使セプター》《光天使スローネ》から《星輝士 デルタテロス》を出されて、ひっくり返りましたね。そこまで来てるのかと。デュエルリンクス。普通に《サイクロン》とか《月の書》も飛んできますし。
以前プレイしたのは《青眼の亜白龍》が登場した頃の【ブルーアイズ】だったので、リハビリも兼ねて現在の環境デッキを調べると【オノマトエクシーズ】【TG】【リゾネーター】など、多彩な召喚方法に彩られた環境。
ただ、エクストラデッキに必要なカードが複数のパックに収録されているので、構築難易度は高め。こちとら無課金どころかキャラクターのスキル・イベント関連のカードも完全にないので、なけなしの10000ジェムによるパック開封と、指定のカードと引き換え可能なチケットが構築の生命線となります。
「令和の三姉妹」を撮影する為に8ターン粘った図
打算的ケンタッキー
そんなこんなで、オールインしたのはシンクロモンスター《ハーピィ・レディ・SC》(スクラッチ・クラッシュ)を軸とした【ハーピィ・レディ】
《ハーピィ・レディ・SC》は魔法罠カードに反応する《強制脱出装置》を内蔵しているので、対シンクロ・エクシーズにおける除去として機能します。
ちらほら事前に思った事が4つ。
1.構築難易度が低め。主力となる《ハーピィ・レディ・SC》と、それを展開する《ハーピィ・チャネラー》《ハーピィ・パフューマー》が同じパックに収録されている。限りある資源を大切に。
2.ワンキルがある。《ハーピィ・チャネラー》→《ハーピィ・パフューマー》→《万華鏡 華麗なる分身》から《ハーピィ・レディ・SC》+《ハーピィ・レディ・SB》を展開して、相手モンスター1体をバウンスしながら4300ダメージで決着。展開と除去を兼ねたキルパターンなので優秀な気がする。
3.孔雀舞のスキル。《ハーピィの狩場》《ハーピィの羽根帚》をゲーム外から持って来るので、罠デッキに相手にも分がありそう。
4.ランク4の流用性。後々で《深淵に潜む者》《恐牙狼 ダイヤウルフ》等を集めておくと何となく助かりそう。
右も左も分からない手探り状態でしたが、渾身のパック開封の果てに【ハーピィレディ】を構築。「《ハーピィ・レディ・SC》+フリーチェーンで発動できる魔法罠カード」を軸として、相手モンスターをバウンスしていきます。《強欲な瓶》が1ドロー付きの《強制脱出装置》になったりするので、《ハーピィ・レディ・SC》は最高です。
デッキを薄くして《ハーピィ・レディ・SC》による早期決着を狙う型と、アドの塊《ヒステリック・サイン》《ヒステリック・パーティー》による物量ゲーを仕掛けるヒステリック型をあれこれ試しながらKCカップを満喫。
《幻獣機ドラゴサック》と《風霊術-「雅」》で相手の盤面を荒らしたり、《因果切断》で《ハーピィ・レディ》が全部吹っ飛んで椅子から転げ落ちたりしてる内にKCカップは一区切り。
ちなみに孔雀舞のスキル「ハーピィの遺志」は墓地に「ハーピィ」カードが4枚あるとゲーム外から《ハーピィの羽根帚》を手札に加えるという横暴っぷりで、そのまま《ハーピィ・チャネラー》の手札コストにも使えたりと、そんなんOCGでもやりたいんだが?という仕様で最高でした。
以上、いつ以来かも分からないデュエルリンクスの話をお送りしました。
デッキとしては《ハーピィ・レディ・SC》を出して魔法罠を発動するだけなので、初心者・復帰者にもお勧めかなと。
新作「遊戯王マスターデュエル」の仕様も気になるので、9月30日の東京ゲームショーをチェックせねば。
ではまた!