∇ 目次
『アニメーションクロニクル 2024』
■ モンスターをレベルアップしながら戦う「魅惑の女王」デッキ。妖艶な魔法使い族が相手モンスターを装備カードにする動きが特徴的で、戦闘破壊される際に装備モンスターを身代わりとする悪女耐性を共通して持ってます。三つ子の魂百まで。
ただ、古のカードなので「魅惑の女王」モンスターがレベルアップするタイミングが自分のスタンバイフェイズという遅さが難点でしたが、レベルアップを起動効果にしてクリアする新たなフィールド魔法カード《魅惑の宮殿》、サーチ&大量蘇生を兼ね備えたパワーカードの永続魔法《魅惑の舞》が登場して一気に進化を遂げました。
さらに、切り札となるリンク3の《金色の魅惑の女王》は攻撃力4000・効果破壊されない耐性に加えて、相手が効果を発動するとフィールドのカードを破壊できるので、《アーティファクト-ダグザ》でセットした《アーティファクト-デスサイズ》を破壊すればエクストラデッキからの特殊召喚も封殺できます。
■ リンクモンスターの《金色の魅惑の女王》によって、「魅惑の女王」モンスターの相手モンスターを装備する効果がフリーチェーンで発動可能になるのも妨害に繋がる革新的な進化です。
ただ、《魅惑の女王 LV3》が装備できるのは「レベル3以下」、《魅惑の女王 LV5》は「レベル5以下」といった相手モンスターのレベルを参照するので、《捕食植物ドラゴスタペリア》で相手モンスターをレベル1にする事で魅惑の範囲を拡大する「魅惑の女王」+「捕食植物」デッキを模索。
制限改定で《捕食植物オフリス・スコーピオ》を3枚使えるようになったので、「《捕食植物オフリス・スコーピオ》→《捕食植物ダーリング・コブラ》→《簡易融合》をサーチしながらランク3の《エクシーズ・アーマー・トルピード》に重ねて《エクシーズ・アーマー・フォートレス》→《FA-ダーク・ナイト・ランサー》」をエクシーズ召喚して、「魅惑の女王」モンスターの装備効果に《FA-ダーク・ナイト・ランサー》が反応して、さらに相手モンスターをエクシーズ素材にする動きを狙います。
また、《捕食植物ドラゴスタペリア》の融合サポートとして「ティアラメンツ」をタッチ。フィールド魔法をサーチできる植物族の《ネコーン》で《壱世壊=ペルレイノ》《魅惑の宮殿》を選べるので、植物族のエンジンとなる《ローンファイア・ブロッサム》や、《アロマセラフィ-ジャスミン》から《ネコーン》を呼び出して「魅惑の女王」「ティアラメンツ」に派生できます。
《魅惑の宮殿》は相手フィールドに「魅惑の女王」モンスターを特殊召喚する事もできるので、送り付けたそれを「魅惑の女王」で装備カードにするマッチポンプ戦術も完備してる隙のないカードデザインが凄いところです。救済・魔改造を通り越して、もはや真面目な印象さえあります。
ではまた!