
∇ 目次
灰滅

■『ALLIANCE INSIGHT』で登場した魔法カード《カオティック・エレメンツ》
その効果は、レベル5以上で炎族・水族の光・闇属性モンスターをデッキ・墓地から手札に加え、さらに自分の墓地に炎族・水族が3体以上存在するとフィールドのカード1枚を破壊できる効果と、相手フィールドに炎族・水族の光・闇属性モンスターが存在する場合、墓地の《カオティック・エレメンツ》を除外して相手フィールドのモンスター1体のコントロールをエンドフェイズまで得るという事で、効果の内訳としては「サーチ+除去+コントロール奪取」と贅沢な仕上がりです。
とはいえ、《カオティック・エレメンツ》のサポート範囲が「光・闇属性の炎族・水族」と激狭なので、テーマとしては「灰滅」「ティスティナ」デッキ、汎用カードは《未界域のネッシー》《魔神儀-カリスライム》程度ですが、《滅亡龍 ヴェイドス》が相手フィールドに特殊召喚できるので《カオティック・エレメンツ》のサーチからコントール奪取まで綺麗に使えて便利です。

■「灰滅」デッキは闇属性・炎族の全体除去テーマで、物語の舞台となるフィールド魔法《灰滅の都 オブシディム》を《滅亡龍 ヴェイドス》が相手のカードを巻き込みながら破壊し尽くします。
フィールド魔法が軸となるテーマなので、《カオティック・エレメンツ》と同期で強化された《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》のフィールド魔法の張り替えを模索する事に。



■《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》の初動となる「《妖精獣レグルス》→《精霊の世界》→《妖精胞スポーア》」の流れでフィールド魔法を用意しながら《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》をシンクロ召喚できるので、《精霊の世界》を《灰滅の都 オブシディム》に張り替えて「灰滅」デッキの動きに移行します。
シンクロ召喚の派生として、《烈日の騎士ガイアブレイズ》を経て炎族の融合召喚を行う《灰滅の憤怒》から《熾天の騎士ガイアプロミネンス》を繰り出して、相手の手札・墓地のモンスター効果の無効や、相手モンスターを戦闘破壊した際に炎属性モンスターを蘇生できます。
《熾天の騎士ガイアプロミネンス》でフィールドのモンスター効果を無効にできないか何度か読み返しましたが欠損してました。欠けている部分が評価される彫刻のミロのヴィーナスのような存在なんだと思います。
ではまた!