ギルド屋さん

遊戯王

【冥府の使者ゴーズ】

f:id:girudoya:20161210225644j:plain


攻撃の順序


モンスター2体で攻撃する時、「攻撃力の高い方・低い方」どちらから攻撃するか。


それは《冥府の使者ゴーズ》と時代を歩んできた者にとって死活問題。ステータスの高いカイエン精製を避ける為に、攻撃力の低いモンスターから攻撃に向かう事が定石とされていました。


相手に迫る選択。

・「ライフを守る代わりにカイエンを失う」

・「カイエンを残す代わりにライフを失う」

という二択を押し付ける事ができるからですね。


遊戯王はライフを削るゲーム。そこに立ちはだかる《冥府の使者ゴーズ》。彼を巡る攻防は尽きる事がありませんでした。


相手の攻撃に合わせて伏せから《サイクロン》を発動。《神の警告》を割りながら自分のフィールドを空にして直下するのは《冥府の使者ゴーズ》。返しのターンに《ライオウ》を張り倒す姿が焼き付いてます。


その存在がピークを迎えると、ノープランでラッシュして《冥府の使者ゴーズ》を踏むのは頂けず、《ダスト・シュート》《マインドクラッシュ》で前方確認をしてから攻撃に移ったりと、彼がプレイや構築に及ぼした影響は計り知れません。


そして、現代


デュエルリンクスをプレイ中に事は起こりました。


こちらがモンスター2体で直接攻撃に向かうシーン。《冥府の使者ゴーズ》を巡るやり取りが髄まで染み付いているからか、手なりで攻撃力の低い方から殴ると、思いっきり踏んだ裏目。しかも、2つのデュエルで立て続けに起こったもんだから、おったまげ。

  • 《マジックアーム・シールド》
  • 《徴兵令》


f:id:girudoya:20161210225715j:plain


《徴兵令》は相手のデッキトップを捲りモンスターなら自分の場に特殊召喚できるという名称そのままの1枚。


こちらの場が攻撃力2500の《魂を喰らう者 バズー》、《二頭を持つキング・レックス》でワンキルに向かうシーンでした。


f:id:girudoya:20161210225720j:plain


最初に攻撃宣言をした《二頭を持つキング・レックス》に合わせ《徴兵令》。すると、こちらのトップから《二頭を持つキング・レックス》が出てきてしまい鏡打ちで失速。相殺は勿体無いので攻撃を中止して《魂を喰らう者 バズー》で倒しましたが、攻撃する順番が逆だったらライフを取れたシーンです。


そしてもう1つ。《マジックアーム・シールド》は攻撃モンスターとは別の相手モンスターを奪い強制戦闘させるトラップカード。ここでも攻撃力の低いモンスターから攻撃してしまい、隣にいる攻撃力の高いモンスターを奪われ大損!


そもそも《冥府の使者ゴーズ》はデュエルリンクスに実装されてないので、ケアすべきカードが違う訳です。《徴兵令》《マジックアーム・シールド》と立て続けに起こって痛感、改めて遊戯王面白いなと。


東京ガスのサッカーのイメージCMで使われている『勝っても負けても楽しい』という事を思い出したワンシーンでした。


バトン


現在に至るまで《冥府の使者ゴーズ》の後継。手札から使える護身系モンスターは増え続けています。


f:id:girudoya:20161210230153j:plain


《護封剣の剣士》
《SRメンコート》
《工作列車シグナル・レッド》
《トラゴエディア》
《ゴーストリック・フロスト》
《速攻のかかし》
《虹クリボー》
《バトルフェーダー》
《機動要犀 トリケライナー》
《Emダメージ・ジャグラー》
《ジュラゲド》
《PSYフレームギア・β》
《DDオルトロス》
《捕食植物セラセニアント》‥etc



征竜時代の《機動要犀 トリケライナー》なんて懐かしい。2800という守備力が征竜の攻撃を防ぎ、効果を受けない耐性からランク7による突破を阻んでいました。


f:id:girudoya:20161210225733j:plain


世界大会で幾度も呼び出され、「トリケライナー工藤」という名文句さえ生まれた始末。声に出して読みたい日本語「トリケライナー工藤」




《冥府の使者ゴーズ》は「遊戯王R第3巻」の付属カードだった事もあり、当時トレードの場において


「いくらみですか?」

「本の値段で」


という会話が繰り広げられてたのを覚えてます。アド小僧の精神がフルに現れてるパワーワード「いくらみですか?」。影響された小学生まで使ってましたもんね。トレーディングカードからトレードの文化が消える前の逸話です。


ちなみに現在、《冥府の使者ゴーズ》の相場は100円とお値打ちなので、本を手に取る前にご検討を。