死デッキについて
通常罠
(1):自分フィールドの攻撃力1000以下の闇属性モンスター1体をリリースして発動できる。 相手フィールドのモンスター及び相手の手札を全て確認し、その内の攻撃力1500以上のモンスター を全て破壊する。 その後、相手はデッキから攻撃力1500以上のモ ンスターを3体まで選んで破壊できる。 このカードの発動後、次のターンの終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。
エラッタ以降、使われてなかった死デッキ。ここに来て【EM竜剣士】の先行展開を一網打尽にしながらペンマジで加えた手札のドクロバット辺りを処理できるので、脚光を浴びてます。死デッキならば魔法を封じるナチュルビーストや希望魁竜タイタニックギャラクシー諸とも気にせず討てるので重宝。
死デッキから脱線しますが、希望魁竜タイタニックギャラクシーめっちゃ強くて、魔法無効はもちろん、相手の攻撃対象を攻撃力3000の自身に変えられるので、隣にいる竜剣士マジェスペクターを保護して次のターンにエクストラデッキから竜剣士特殊といった動きを狙えます。
例えば、「竜剣士マジェスターを保護⇒竜剣士ラスター特殊⇒竜剣士イグニスター」を立てる事で、ペンデュラム召喚前に相手の伏せに干渉できます。竜剣士マジェスターの生存率を高める希望魁竜タイタニックギャラクシーは、魔法無効を越えた価値を保持しています。
死デッキの話でした。【EM竜剣士】【帝王】に打ち所があり、死デッキのデメリットであるテキスト後半の墓地肥やしもおいしく使われません。Emエンジンが消滅した事で、ジャグラー・クラウンは無くなりゼピュロスの有無程度。バルブは攻撃力1500以下なので死デッキの対象外です。
ただ思いっきりヤバかったのは、対【インフェルノイド】における死デッキで、デッキから任意のインフェルノイド3枚が墓地に送られてしまうので涙眼。リリスとか降ってきます。手札からノイドを落としてもコストなり自己蘇生するだけですからね。効果薄です。
効果薄を越えて死デッキ歓迎だったのは【ラーの翼神竜】笑。不死鳥ループの為には墓地に不死鳥が必要となりますが、攻撃力4000なので相手からの死デッキで解決。
その昔、【帝】に対するキラーカードだった死デッキ。盤面に手札とドロー3回分の帝を失うんですからね。そりゃ無理。もちろん今はエラッタもありますが、【超量帝】となりレッドレイヤーループがあるので上級が尽きる事がありません。
本当に【超量帝】は革命的なデッキです。【帝】は帝を引かない事による事故がガンでしたが、帝王カードから帝にアプローチできる「帝王の開岩」を活かすために「緊急テレポート⇒ブルーレイヤー⇒レッドレイヤー」のアドバンス召喚パッケージが採用。
「帝王の開岩+超量」を始動としてアイテール⇒クライスに向かいメインギミックを回し始めます。緊急テレポートは速攻魔法なので、1度伏せればクライスの破壊対象としても1アドおいしく頂けます。
緊急テレポートからの相手ターン幽鬼うさぎやブルーレイヤーを防御カードとして使えるのもいいですね。墓地からの真源の帝王と共に壁を築き上げます。幽鬼うさぎはモンキーボート・竜剣士ラスターのスケール運用にも睨みを効かせる便利カード。
「レッドレイヤー+真源の帝王」からのランク5も選択肢としてはありますが、エクストラデッキがあると帝王の開岩や真帝王領域と衝突してしまうのが難しいところ。真帝王領域による封殺勝ちを捨ててまでやるこっちゃないですね。
以上、死デッキから始まり超量帝を褒め称える回でした。それではまた!