・8月9日発売 レイジングマスターズより本格始動
・悪魔族、闇属性
・永続魔法「契約書」で戦う
・最大の特長「融合・シンクロ・エクシーズ」を操る
・ちょいちょいライフを欲しがる。欲しがり屋さん。
■《DDの方向性》
融合・白枠を並べる為に手札を使うので、蘇生やサルベージ系統、ペンデュラムモンスターが多めになっています。
● 全DDをサーチできる《地獄門の契約書》
● その地獄門をサーチできる《DDケプラー》
● 地獄門をバウンス利用できる《DDガリレイ》
● それらをサルベージできるDD…
と繋がっていくグルグルテーマです。
■《契約書について》
・DD版の増援完備。便利に決まってる。
・墓地融合もできる契約書。ずるい。
■《契約書サポート》
・契約書を破壊、枚数分だけドローできる《契約洗浄》使用後の契約書がドローに化けるというエコ。
・相手とのモンスターの差分、墓地の契約書・DDをサルベージできる《DDリクルート》これまで永続魔法とモンスターをサルベージできるカードがあっただろうか。
■《DDモンスターについて》
・契約書サーチの「ケプラー」
・契約書バウンスの「ガリレイ」
・DD蘇生の「ナイトハウリング」おまけにチューナー
・DDサルベージの「リリス」
■《DDの融合白枠黒枠》
・隣にDDが特殊召喚されると、さらにDDを呼ぶ。倒されても契約書を拾える。
各種素材として使っても減らない不思議DDペンデュラムモンスターも組み合わせながら、戦線を作っていきます。
と、ここまで書いてから他にも【DD】をまとめてあったのを思い出す始末。載せちゃえ笑
唯一、アークファイブで見かけたデッキなので注目していると、そのままの形でカード化が進んでいます。圧倒的な原作再現率に驚き。
【DD】は「契約書」という永続魔法を軸に、融合・シンクロ・エクシーズの三色を操るテーマです。三色弁当おいしいですよね。そういう事です。
《地獄門の契約書》
永続魔法
「地獄門の契約書」の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。 デッキから「DD」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分スタンバイフェイズに発動する。 自分は1000ダメージを受ける。
《契約洗浄》
通常罠
①:自分の魔法&罠ゾーンの「契約書」カードを全て破壊する。破壊した数だけ自分はデッキからドローする。その後、自分はドローした数×1000LP回復する。
《DDリクルート》
通常罠
「DDリクルート」は1ターンに1枚しか発動できない。 ①:相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドのモンスターより多い場合、その差の数まで、自分の墓地の「DD」モンスターまたは「契約書」カードを対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
■《アド+アド=アド》
契約書は永続魔法なので、バウンスすることでアドが生まれます。すでにテーマ内にバウンスやサルベージカードも多数判明しているので、契約書の使い倒しにより手札が途切れません。
・契約書サーチのケプラー
・契約書バウンスのガリレイ
《例》ケプラー召喚⇒地獄門の契約書サーチ発動⇒ガリレイサーチ発動⇒ケプラーまたは地獄門を手札に戻す。
どちらでも1アド。次のターンも同じ動きができます。ケプラーが《ワンフォーワン》対応という点も初動に貢献しています。
もう召喚権は契約書サーチのケプラーと、ジャンク・シンクロン的な《DDナイトハウリング》だけに充てれば足りる雰囲気さえありました。手札のDDは融合素材に充てていきます。
《ナイトハウリング》で釣り上げたDDは攻守0になるので、《地獄の暴走召喚》にも対応しています。テーマの雰囲気にも合う仕様。悪魔族繋がりで《幻銃士・ヘルウェイパトロール》も候補生。
■ 使用後の契約書も《契約洗浄》でドローに変換。さらに《DDリクルート》でサルベージ可能でたまりません。
《契約洗浄》のカードナンバーが『SPRG-JP011』なので、あと2種類の契約カード登場が期待されます。【DD】は並べる才能はありますが、解決力が乏しいので除去プリーズ。懇願。
■《除去耐性》
ちょっと気になるのは《クリフォートツール》が執拗に狙われるように、契約書に除去を集められると機能不全に陥る点。
「契約書⇒サイクロン⇒DDガリレイ⇒契約書をバウンス」と運ぶことで回避できますが、初動が遅れることは変わらず。
手札誘発でフリーチェーンの《DDガリレイ》は、契約書バウンスの他にモンスターバウンスからトラップ回避としても副用できます。偉い。
■ あとは「墓地融合」だったり「釣り上げDD」を鑑みると、墓地肥やしの必要性。初動で融合なりシンクロに向かえば墓地はできるので、まずは紫枠白枠を目指すのが正攻法だと思います。
《地獄門の契約書》から全DDにアクセスできるので、契約書サーチ&バウンスの《ケプラー&ガリレイ》のコンビを軸に据えた方向を探っています。横に展開する分《つり天井》辺りが厳しめなのは気にしない。